参院選調査:選挙情報の3大メディアは、テレビ・新聞・YouTube
調査レポート · 2025/07/19
2025年7月20日は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 チキラボではこの選挙期間中、日本社会で暮らす人々の政治意識を継続的に調査しています。 2024年の東京都知事選、衆議院選挙、兵庫県知事選などで、選挙におけるSNSの役割が注目されてきました。こうしたSNSの影響力を前提に、今回の参院選での人々のメディア接触状況を分析しています。

参院選調査:政党支持者ごとに"ジェンダー観"に差はあるか?ー隠れた争点を探る
調査レポート · 2025/07/19
2025年7月20日は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 チキラボではこの選挙期間中、日本社会で暮らす人々の政治意識を継続的に調査しています。 各政党ごとに、「選択的夫婦別姓」や「同性婚」など、ジェンダー政策に対する立場の違いが存在します。ジェンダー政策への支持はどこからくるのでしょうか。各政党支持者ごとの、「ジェンダー意識項目」についての賛成度/反対を尋ね、分析しています。

参院選前半〜中盤分析:公示と共に争点に設定された「外国人に関わる政策」ー各党支持者の賛否は?
調査レポート · 2025/07/18
2025年7月20日は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 チキラボではこの選挙期間中、日本社会で暮らす人々の政治意識を継続的に調査しています。 今回のレポートでは、選挙戦の前半から中盤にかけて議論が高まった「ヘイトスピーチ対策」と「難民受け入れ拡大」という二つの外国人関連政策について、有権者の賛否の変化を分析します。

参院選序盤〜中盤分析:比例区・投票予定先の変化を追う
調査レポート · 2025/07/18
2025年7月20日は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 チキラボではこの選挙期間中、日本社会で暮らす人々の政治意識を継続的に調査しています。今回は、参院選の前半から中盤にかけて、人々の投票予定先の政党がどのように推移しているのかをご報告します。

「反ワクチン」よりも強かった「日本人ファースト」意識:〜参政党への投票行動を分析する③
調査レポート · 2025/07/16
チキラボでは、「2025年東京都議選をめぐる有権者の政治意識調査」を実施。 なかでも躍進が注目された参政党に投票した有権者に注目し、その傾向を分析しました。 どんな主張に共感し、どの政党に好感を抱いているのか? 「反ワクチン」や「日本人ファースト」への支持傾向をもとに、“スピリチュアル”“オーガニック”“反ワク”といったイメージは実像と一致するのかに迫ります。

参院選前半の動向:支持政党ごとのジェンダー政策感への賛否(修正あり)
調査レポート · 2025/07/15
2025年7月20日は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 チキラボではこの選挙期間中、日本社会で暮らす人々の政治意識を継続的に調査。さまざまな政策に対する賛否を尋ねました。本記事では、その中からジェンダーに関連する政策への賛否の傾向についてご報告します。

2025年東京都議選をめぐる有権者の政治意識調査 調査方法と回答者集団について
チキラボが実施した「2025年東京都議選をめぐる有権者の政治意識調査」 今回は、この調査の方法や回答者の特徴について紹介するコラムもお届けします。 データを読み解くヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

参政党に投票したのは、どんな人なのか 〜参政党への投票行動を分析する②
調査レポート · 2025/07/09
チキラボでは、「2025年東京都議選をめぐる有権者の政治意識調査」を実施しました。 なかでも躍進が注目された参政党に投票した有権者に注目し、その傾向を分析。連続記事で結果をご報告しています。 参政党に投票したのは、どんな人たちなのでしょうか。 年齢・性別・年収といった基本的な属性をもとに、東京都民全体と比較しながら整理しました。 さらに、2024年の都知事選でどの候補に投票したかについても尋ねており、あわせてご紹介しています。

参政党は東京都の有権者に「しっかり」理解されている?〜参政党への投票行動を分析する①
調査レポート · 2025/07/03
6月22日に投開票が行われた東京都議会議員選挙では、自民党が大敗。議席を獲得できなかった政党もある中、参政党が初の議席を獲得し、注目を集めました。 チキラボでは、「2025年東京都議選をめぐる有権者の政治意識調査」を実施。とりわけ参政党に投票した有権者に焦点を当てた分析を行いました。 今回の調査では、参政党に投票した方々の投票理由に加え、「外国人に対する意識」や「歴史認識」「ジェンダー観」など、いくつかの政策に関する考え方についても聞きました。 東京都民全体の傾向と見比べながら、参政党を支持する人にどのような傾向が見られるのかを整理しています。

暑さが奪う心の余裕 個人頼みの暑さ対策から制度的支援への転換を
猛暑が日常になった今、「熱中症対策」という狭い問題設定と、特定世代に向けた啓発をベースとする対策でよいのでしょうか。暑さ対策における自宅での冷房器具の使用状況をチキラボの社会抑うつ度調査の結果から分析すると、「利用控え」は若年世代で生じ、特に経済的に困難な層で発生している傾向が見えてきます。誰しも「安全な室内温度」のもとで暮らすための支援や仕組みが必要な現状について、データから確認していきます。

さらに表示する