『「宗教2世」当事者1,131人への実態調査』報告書、および書籍『宗教2世』に対する反応へのお礼と、書評に対するレスポンス

 

2023年1月21日

一般社団法人社会調査支援機構チキラボ

 

 

※本記事には宗教的虐待に関する記述がいくつか登場します。そのため、記事を読む際には、ご自身の心理的安全に配慮の上、スクロールしていただければ幸いです。

 

*応答に至るまで

この間、「宗教2世」について行ったチキラボの報告書、およびレポートを掲載した書籍『宗教2世』(太田出版)に、多くの評価をいただき、ありがとうございます。

 

国会や多くのメディアで紹介されたほか、多くの「宗教2世」の方から励ましの声をいただいております。また、いくつかの宗教媒体や団体の方からは、自省的応答の声などもいただきました。および自助グループのなかで、データや概念が「体験の振り返り」のために取り上げられたり、議論の参照にしていただいたりしていることに、調査者として感謝いたします。

 

そのようななか、生産的な仕方で批判的読解を試みようとしてくださる方もいます。以下のものは、その中でも最も高い熱量で書かれたものであると考えます。

 

https://note.com/girugamera/n/n51a415900c0f

 

記事主の「タサヤマ」氏は、「創価学会の3世」であるという立場を明らかにする大学院生の方とのことです。この記事の指摘そのものには重要なものが含まれる上、ご本人の可能な範囲での敬意を示していただいた上での長考であると見受けられるものの、いくつか疑問点もあるため、整理しつつ応答いたします。

 

*報告書などで用いた「宗教2世」という言葉の射程について

まずチキラボが行った調査では、宗教的虐待を受けた「宗教2世」当事者の方の要望も踏まえ、これまで可視化されてきにくかった「宗教的虐待」「宗教的マルトリートメント(不適切な関与)」「宗教体験における性差別構造」などの実態を可視化するものとなっています。本調査に対して、書評者であるタサヤマ氏が一定の敬意を払い、意義を認めてくださっていることに感謝いたします。

 

一方で、タサヤマ氏により、いくつかの解釈や概念に関して、強い口調で疑義が向けられています。まずその一つは、記事タイトルにもある、「宗教2世」というワーディングでした。

 

タサヤマ氏のみならず、「宗教2世」という言葉が、あたかも宗教全体、あるいはあらゆる2世信者全体のネガティブイメージを固定するという懸念自体は、これまでも繰り返し行われています。その指摘はとても重要かつ必要なものだと思います。

 

そもそも宗教に対する関わり方は、「無宗教である」と考える人をも含め、幅広いグラデーションがあります。いわゆる「宗教2世」とされる人であっても同様です。そのため、チキラボによるレポートや書籍をはじめ、各所で「信仰の自由があること」「宗教全般に一般化しないこと」という呼びかけを続けています。

 

>もちろん、「宗教2世」とくくって語ることへの注意も必要だ。とりわけ無宗教であると自認する者の多い日本では、さまざまな宗教に対する偏見やスティグマ(社会的烙印)が存在している。「宗教2世の苦悩」を語るとき、「あらゆる宗教は有害であり、あらゆる2世は苦悩を抱いている」といった誤解を招かないように注意しなくてはならない。

>それは、それぞれの宗教に関わり続けたいという「信仰への自由」を守るためだけでなく、宗教から脱したいという「信仰からの自由」を守るためにも、重要なことだ。もし社会に、宗教2世へのさまざまな偏見が強く存在していれば、脱会したいと考える者や、理不尽な宗教教育について相談したいと考える者にとって、社会とつながることをためらわせることにもなるだろう。

>宗教全般に対するレッテル貼りなどには反対の立場をとること。信仰の自由を社会として認めること。そのうえで、差別的な教義に対しては異論を述べること。反社会的な振る舞いを行う団体に対して、政治的な対処を求めること。これらはいずれも、同時に目指すことができるはずだ。

太田出版のWebマガジン 「なぜ、いま、「宗教2世」なのか?」(https://ohtabookstand.com/2022/12/believer-02/)より

 

ただ、現在「宗教2世」という言葉が、ひとまずは「宗教的虐待被害」「献金被害」などに着目をされるというのは、一定の経緯と文脈、そして必然性があります。

 

これまで「宗教的虐待などの被害を受けた宗教2世」の存在は、社会的に不可視化されてきました。しかし「宗教2世」という言葉がSNSなどでシェアされていくことにより、当事者が自己分析をしたり、同じような境遇の人と繋がり、語り合ったりするための言葉として機能してきました。通常の「信者」「信仰者」あるいは「信仰2世」ではなく、「宗教2世」という言葉が共有された経緯の中では、「信仰強要などによる傷つき」を経験した当事者が不可視化されてきたなかで、新たな「タグ」を発見するような仕方で、この言葉は使用されていました。

 

宗教に関わる人、「2世信者」全体が不幸であるわけではないというのは前提とした上で、苦難を受けた存在が不可視化されてきたということ。そのことを確認し、自己分析や回復へ向けた語りを交換し、社会的に発信すること。「宗教2世」は、語りへのエンパワーメントを行う言葉として広がりました。

 

生活の安定している「2世」や、教義に納得している「2世」、積極的に活動している「2世」の声などは、教団のPRをはじめとして、さまざまなところで可視化されやすい。そんななか、「消された側の声」を可視化するための社会的な言葉として、主に宗教被害の存在を可視化する文脈で、「宗教2世」という言葉は使われてきました。そして徐々に、この言葉を用いる「2世当事者」を社会が認知するようになり、法的対応などの再検討をおこなっているのが現状です。

 

今後、「2世信者」や「宗教2世」という言葉は、少なくともアカデミックなレベルでは、「より適切な概念やターム」を模索していくことも起こりうるでしょう。それが「宗教的虐待被害者」なのか「宗教的マルトリートメント経験者」なのか、どういう言葉になるのかはわかりません。

 

現状、「宗教2世」という言葉について、それに代わる適切な語彙がタサヤマ氏から提案されているわけではありません。その中でひとまずは、虐待関連の立法をめぐる議論に関心を持つ観点で、「宗教2世」というタームを使う人、報じる人などが、それぞれの中で、宗教体験のグラデーションを意識することを求めている段階だと思います。

 

ただ、ここで注意が必要となります。「宗教被害者として<のみ>、宗教2世を描くべきではない」という指摘は、もちろん「正しく」、その趣旨には一定の同意を致します。そして、被害の側面にフレーミングすることが、パフォーマンスとして宗教ステレオタイプを作り上げる可能性があるとの指摘は重要であり、その問題についても常々スタッフと語り合っている点でもあります。

 

ただ、「宗教被害者としての側面」があまりに軽視され、児童福祉や子供の尊厳などと切り離されてきた方が多くいる状況の中では、「宗教的虐待」にフォーカスすることの重要性は、どれだけ強調してもしきれません。そして2022年の調査時点では、「宗教2世」という言葉で、自己の宗教被害について自己定義・自己理解している人が少なからずいたなかで、その方々の経験を可視化すること、そこに言説を届けるために、同語をレポートでも用いた点なども、必要なものであったと位置付けています。

 

調査レポート及び書籍が、「被害者」の声にフォーカスしているように見えるのは、「宗教2世」というフレームで自己理解する回答者のうち、①実際に「被害」を報告するという解答割合が非常に高かったことと、②そもそも先行研究や先行報道などにおいて、虐待やマルトリートメント関連のデータが希少であったことから、リサーチクエスチョンとして意識的に重視したこと、があります。

 

調査設計の段階では、宗教的虐待を受けた複数の当時者の方に意見を聞きながら、「親からの声がけ」や「脱会後の宗教的価値観との葛藤(宗教の残響)」など、とりわけ不可視化されてきた声にフォーカスを当てる質問項目について入れることとなりました。これは、「宗教2世」という言葉の使用背景から考えて、不自然なものではないと考えます。

 

「全ての2世」なるもののバランスを配慮しながら言及する、ということは困難なものである以上、「問題を指摘すること」と「差別に反対すること」とを、メディア総体として重ね合っていくことが必要なのだと思います。もちろん、所長である荻上の発言などが、「宗教2世」に関する「奥行きのある理解を欠いている」という指摘などは、真摯に受け止めます。荻上およびチキラボの発信が、宗教に対する世の中の不信や偏見をさらに煽ることにならぬよう、一層の慎重さを期して参ります。

 

*マイクロアグレッションとコンフリクト

次に、「人が神を作った」との記述が、信仰を持つ人へのマイクロアグレッションにあたるのではないか、という指摘についてです。

 

前提として、荻上はタサヤマ氏が行なった大まかな括りであるところの、宗教2世への「理解者」にあたるという自認はありません。虐待を許容するような信仰・宗教行為に対して反対し、被害実態を明らかにするという立場です。憲法上の「信仰の自由」は尊重するが、虐待やマルトリートメントの観点から、超えてはならぬ一線を引き直すことが重要ととらえる立場です。

 

また、信仰を根拠に、差別的な教義などを口にする人物や団体に対しても、言論を通じて相当の抗議を行なってきました。その発話者が、仮に親や信者集団からの教えを受けた「宗教2世」であったとしても、その社会的発信に対しては責任を問うものです(そのため、性差別的価値観をも「継承」した2世については、他のマイノリティへの「加害者」にもなりうるとしています)。そもそも宗教継承について、能動的/受動的という二分法で、「受動的な」「かわいそうな」「被害者」などとのみ位置付けるような立場は取っておりませんし、妥当でもないでしょう。

 

なお、荻上自身は現在「無宗教」ですが、宗教と個人的な関わり方は相応に複雑であり、一定の自己開示を必要とすることから、「理解者でなければなんなのか」といったコメントは控えます(一般論として、相手の立場や当事者性の分類には、相当に慎重になることが求められますし、「誤った指摘」を通じ、相手の信念の開示を間接的に要求することにもまた、注意が必要となります)。少なくともここでは、当事者・理解者・反対者をそれぞれ一枚岩的に区分にし、相手を位置付けてみせるという論法は、批判対象(ここでは「チキラボ調査」「荻上チキ」)を単純化する以上の機能を持ち得ない不適切な分類ではないか、という疑問だけ呈しておきます。

 

その上で。マイクロアグレッション(日常的に行われる小さな攻撃)は、特にマイノリティとされる人に対して、マジョリティとされる人々から、日常的かつ構造的に埋め込まれた仕方で生じることになります。そのため、「無宗教」としている荻上の発言が、この社会では宗教マイノリティの心を害する可能性があることは否めません。何気ない「善意」や「規範」をまとった振る舞いが、当事者にとっては反復的な刺激となること。その加害性の否定は到底できませんし、「そのつもりはなかった」などという弁明は無価値であると思いますし、不勉強や不見識を改め、真摯に自己吟味を続けます。

 

他方で、マイクロアグレッションはまさに、別の観点から、チキラボ報告書、および書籍の一つのテーマでもありました。これらには、「被害を受けてきた2世」に対して、「あなたが受けてきた行為は、被害であったと言ってもいい」と伝える役割を含んでいます。

 

「人が神を作った」という記述もまた、それ自体は荻上の信念や世界観であるばかりでなく、「親や信仰を疑ってもよい」「神の有無をコントロールするのは、独立した個人であるあなたでよい」という肯定でもあります。ただしこの表明の仕方が、信仰を持つ2世とのコミュニケーションを遮断する可能性があるという指摘そのものは、真摯に受け止めます。

 

一方で、こういう側面もあります。宗教は、良い宗教/悪い宗教といった二分法では語れません。その体験はまちまちです。しかし、「いい宗教もある」「納得している信者もいる」という信者集団の声や、「信者と言ってもさまざまである」といった注釈や身振りそのものが、宗教的虐待を訴える人に対してはまさに、その声を矮小化しコントロールしようとするマイクロアグレッションとして機能しうるという問題があります。だからこそ、「他にも被害者はいる」「親と異なり、あなた自身は、自己判断で神を否定してもよい」と伝える意図がありました。

 

実は、荻上がタサヤマ氏の「書評」の存在を知ったのは、複数の「宗教2世」の方からの連絡でした。たまたまですが、それぞれの連絡内容は、タサヤマ氏の「書評」によって、「宗教2世」という言葉で救われていた自分が否定されたように感じられた、というものでした(もちろん、タサヤマ氏の主観的意図としては、荻上の解釈の一部を否定していること、「被害」の文脈以外の2世をインクルードできていないという指摘であって、被害を受けた当事者がその言葉を使うこと自体を否定しているわけではないだろう、とは伝えてはいます)。

 

特に連絡者の一人はとても消耗されていたので、その理由を詳しく聞くと、「被害体験を受けた自分は、親や教団から『被害はないもの』とされてきたが、宗教2世という言葉を用いてようやく繋がり始めた。その後、『納得している現役信者もいる』という趣旨のことを、何度も言われてきた。この記事は、『納得している側の言葉』として親や信者から何度も言われてきたことと重なり、当時の記憶をフラッシュバックさせられ、自分が手にした言葉を奪われているように感じた」と述べていました(私が応答するならこのことにも触れてくれないか、とも言われました。なお、タサヤマ氏自身が「納得している側」であるかどうかは別であると思う、ともお伝えしています)。

 

さまざまな宗教体験がある中で、今回の報告書などで、特に被害を受けてきた方の声を可視化することは、当然ながら各宗教関係者との間にコンフリクト(紛争や緊張)をもたらします。宗教被害があることと、宗教に(葛藤を含みながらも)納得している当事者がいること。「被害がない2世が軽視されている」という主張と「被害がある2世が軽視されている」という主張は、論理的には同時に成り立ちますが、発話行為としては、時に、相互に侵犯的な行為にもなり得ます。それでもなお、「被害」にフォーカスを当てることが重要であるという判断から、報告書の発信に至りました。

 

現在は、宗教体験の「一枚岩ではなさ」が伝わることが重要だと思います。そのため、「宗教2世」という言葉遣いに慎重であるべきという指摘は理解しつつも、今回の調査は、不可視化され続けてきた「被害を受けた側の声」の可視化・可聴化を後押しすることになりました。マイクロアグレッションという概念が着目される時、マイクロアグレッションが「納得している信仰者」から「被害を受けた宗教2世」に対して行われてきた経緯についても、ここでは共有しておきたいと思います。

 

なお、報告書や書籍において、教団や親からの結婚介入について触れた点について、タサヤマ氏は「片側にのみ責任を負わせるような議論を展開された」と書かれていますが、これは明らかに不当な言及です。

 

今回のチキラボアンケートでは、「信者であることが理由で、学校や友人、恋人や会社・職場などから、理不尽な対応をされたと感じたこと」についても調査をしています。その上で、信者であることが理由で結婚差別にあったという事例や、就職差別の事例なども多く紹介しています(『宗教2世』p58-,p70-)。当該部分は、まさに社会から受ける「差別」の問題としてフレーミングしたパートであり、摩擦を起こす社会側に対して改善の必要性を求めるものとなっています。

 

「書評」だけを読むと、あたかも書籍では「結婚差別」について触れず、あったとしても教団側の責任であるかのように、荻上らが主張しているように読めてしまうでしょう。それは事実ではありません。

 

改めて触れておくと、いかなる宗教であるとしても、就職や結婚などさまざまな場面での差別を受けることなく、同時に教育現場などで合理的配慮を受ける権利があります。例えば信仰を理由として授業に参加できない生徒がいたとして、周囲はそれを一方的に否定することなく、可能な対応は何かを検討し続けることが必要となります。

 

もちろん、当事者たちの自治や合意を抜きに、周囲から「世俗化」を求めるなどという行為は、多くの文化的な問題となってきました。しかし、虐待として超えてはならぬ一線はどこかを問うことは、避けては通れないと考えられます。

 

*「マインドコントロール」という概念への触れ方について

大きく2つの点があります。一つは、信仰を持つ人=「コントロールされている人」のような偏見を生むのではないかという点。そしてもう一つは、親子関係にまで適応することの妥当性に関する点です。

 

とりわけ、論争的で、かつ「集団心理」のレベルでの議論で用いられがちな「マインドコントロール」概念を、親子関係にそのまま用いることには慎重さが必要であるという指摘には、学ばせていただきました。とりわけ、宗教教育全般が、子供へのマインドコントロールであるかのように受け取る人がいるのではないかという点や、信仰を持つ人=「コントロールされている人」のような偏見を生むという点に、さらに慎重であることを求める指摘にも、注意が必要であると受け止めます。仕様に不慣れな概念を注意なく使用したという指摘はごもっともです。

 

当該部分は、虐待に限らず、声がけやマルトリートメントによって、「その後」に大きな苦しみを感じている人々が「実際にいる」ということを伝えるというものです。そして、そうした人々が「いる」ということを前提に、早急に国会の場などで議論し、支援の枠組みを拡充することを求めるものでした。その意義は主張しつつも、「性急」さ故に分析が甘いのではないかという指摘は、真摯に受け止めます。

 

早期調査であるからこそ、数々の事例が調査に寄せられること。そして早期に、その声を行政らに届けること。これらを急務と考えて調査報告書は作られました。本報告書は社会的アクションとしての要素が強い反面、分析枠組みの妥当性などをさまざまな専門的知見から批判的に吟味されることも重要であると受け止めています。

 

チキラボの調査で「宗教2世」として分析した対象者の多くは、親が既に信仰をもっているなかで幼少期から信者となっていました。その子どもの信仰受容過程に、手法的な「マインドコントロール」があったか否かというのは、本調査の主眼からすると重要ではありませんでした。むしろ、親の宗教を継承することが自明視される風土の中で、さまざまな宗教経験をし、そのことに対する受容の幅があることを浮き彫りにするものでした。

 

マインドコントロール論として読むのであれば、ご指摘のように「入信過程において自律的意志がなんらかの理由により正常に働いていなかったか」という状態が検証される必要がありましたが、そうした分析を欠いて結論したことは、「拙速」であったように思います。同語を用いずに論じた方が適切であったかもしれません。そうした、専門文脈からのご指摘をいただき、かつ議論を引き取っていただいたことに、こころより感謝いたします。

 

ここでの議論は、そうした子供の自律意志が働く・働かないにかかわらず、宗教が家族内で継承されるという点が当然視されており、結果的に「自律意志」によって受容されたとしても、予め子どもの宗教選択の自由や信仰の自由を軽視する風土がある点について触れることが主眼でした。

 

そのため、他の発信時にも、「親子間のマインドコントロール」といった言葉は用いず、「宗教的声がけ」という行為経験率に限定して語る仕方を採用しています。その行為がどのように語られるべきかは、本書でも結論が出せていません。そのことを踏まえても、「マインドコントロール」という語彙の使用の慎重さについては、改めて自覚していきたいと思います。

 

*「宗教の残響」概念について

本調査では、宗教を脱会したにもかかわらず、その価値観が残っていることがあるという経験が少なくないということを当事者の方から聞いたため、その割合をヒアリングしています。そのことを、「宗教の残響」という言葉で概念化しました。

 

「残響」(エコー)そのものは、「スキーマ」などと同様、日常における思考、記憶などを理解する上で有用な言葉として採用しており、それ自体には否定的なニュアンスを持たせるものではありません。それが「否定的に働く」「不健康な仕方で機能する」ことはありますが、「残響=悪」とは定義していません。

 

「残響」が、本人の適応を促す場合もあれば、損なう場合もありうます。ただし、調査や自助グループの語りのなかでは、回答者2世らが新たに獲得した(したい)信念体系と、それ以前の価値体系との間に不整合が生じていることがしばしばある。そうした、非適応的な事例に対してフォーカスを当てているのであり、「宗教の残響とは悪である」「残響を作り上げる宗教は悪である」という主張はしておりませんし、そのような用法に限定される概念ではありません。

 

この言葉はすでに、自助グループなどで、当事者の方の自己分析化にも用いられていると報告を受けています。同概念が、自助グループや数多くの自由記述から肉付けされた経緯を踏まえると、調査者としては身が引き締まる思いです。

 

他方でこの概念に限らないのですが、その概念を自己言及的に用いるか、それとも他者排除として用いるかによって、行為の意味合いが変わることがあり得ます。

 

例えば「バイアス」や「認知の歪み」、性格類型(パーソナリティ)、あるいは数々の発達特性や疾患名なども、自己理解で用いられるものなのか、他者からのレッテル付けでされるのかで変わります。他人の思考の型に対して、一方的に「それはあなたの認知の歪みだよね」と発言すれば、問題となるでしょう。

 

タサヤマ氏が、「宗教の残響」という概念が、あたかも必ず「宗教全般へのレッテル張りやスティグマを強化する」かのように位置付けているのは、相当に踏み込んだ文脈固定や概念理解であると思われます。それぞれの体験に対して、回復、対話、折り合い、納得を重ねるために概念が用いられることもあり、攻撃や侮蔑のためのみに使われるとは考えていません。残響を肯定的に受容するという方も、その意味をメタ認知した上で継続するという方もいらっしゃります。

 

「宗教の残響」は、まずは教団間比較とともに提示している通り、自己責任化等とは異なる文脈で思考するための言葉として提示しています。ただそもそも、集団間比較についてさえ、タサヤマ氏からは疑義がありました。この点については明確に、比較作業にこそ意味があったと主張します。

 

一般的に量的データの分析において集団(サブカテゴリ―)別に分布を集計し、比較するというのは基本的な分析手法です。なぜ比較するのかを単純に説明すれば、集団間で経験されることが異なるのか、それとも同じなのかを明らかにするためです。例えば男性か女性かというカテゴリーでの比較が統計分析でよくなされますが、なぜ性別カテゴリー間の比較が行われるかというと、性別により経験されることの差異や近似性などを明らかにするためです。

 

タサヤマ氏は教団間比較に疑問を呈し、「それぞれの宗教2世経験」に着目することの重要性を指摘されていますが、まさに「個々の教団に差異がある」「その中でもグラデーションがある」という実態が、本調査の比較によっても裏付けられたものとなります。教団によって実態が異なることを示していくためにも、体験を個人化しないためにも、比較分析は必要です。

 

もう一度、性別カテゴリーの例に戻って説明をしたいと思います。例えば、雇用形態において女性の方が男性に比べ非正規雇用が多いということが知られていますが、なぜそのような差が生まれるのかを解釈する際に、性別に応じて異なる役割規定が社会的に構築されてしまっていることや、そうしたことを前提とした雇用慣行が定着してしまっていることなどの知識が動員され理解されていくことになります。

 

同様に、教団間比較をした結果、回答分布に差が生まれたのはなぜか、あるいは生まれなかったのはなぜか。それを解釈していく際には、先行研究で蓄積されてきた個別教団の事例研究が重要になることは言うまでもありません。比較分析と質的調査などが、研究の積み重ねの中で活用されていくことで事柄が明らかになっていきます。そのため書籍では、データを研究者の方に委ねたいと記しています。タサヤマ氏は他の章のデータ、とくに「政治やジェンダーの問題を取り扱ったSession2は大変重要で勉強になりました」とお書き添え頂いております(丁寧な読解に感謝いたします)。その章でも集団間比較によって明らかになった点があると自負しておりますので、ぜひご活用いただければ幸いです。

 

今回の調査では、旧統一教会の献金要求経験の高さだけでなく、エホバの身体的虐待率の高さや政治参加率の低さなどを示しています。スノーボールサンプリングという手法上、「宗教2世」への一般化はできないと注釈していますが、教団間の差異についての示唆を得ることで、さまざまな語りや研究との整合性を問うためにも有用であると考えます。

 

そのことで、「どこの宗教も同じだよ」と言った相対化に対して、「確かにこのような特徴があると言えそうだ」という裏付けにもなり得ます。宗教研究者や当事者の方には「当たり前」のものであったとしても、数字化と比較によって、「この教団は、こういう特徴があると言えそうだ」「自分だけがこういう目に遭っていたわけではないのだ」という確らしさを増すことができます。そうした数字があることにより、立法根拠としての重要性もまた確認されることとなります。

 

データからはもちろん、「2世全員がそうじゃないようだ」というグラデーションを読み取ることもできます。エホバだからといって身体的虐待を受けなかった人はいるし、全体としても脱会をせずに納得している人もいるとわかります。統計的差別を生む仕方とは逆に、その体験のあり方の幅ということを考えることにもつながります。

 

例えば本調査では、身体的虐待の出現率が教団によって違っていることが明らかになりましたが、「なぜ」出現率が異なるのか、それを解釈していくうえでは、さらなる研究の蓄積や当事者たちの語りが非常に重要となります。

 

比較をすることに暴力性があると主張されておりますが、比較をしたことで、ある教団で起こっていることが、別の宗教団体でも生じていると一般化してしまうという仕方での「暴力性」が起こることを抑止し、なおかつ実際に存在した「暴力」をなかったことにしない意義が本調査にはあったと考えます。

 

さて、概念の話に戻します。まずレポートなどでは、宗教的価値全般が残ることそのものが悪しきものだとは記しておらず、特定宗教の影響が残り続けることも、悪しきものだとは位置付けていません。「宗教的価値から脱したいが難しい」と感じる当事者が、自己体験を振り返る際に表出する、葛藤や自己決定範囲の模索に関わる行為に対する名付けとして、概念の提示が行われています。その中では当然、「この残響もまた、自分のアイデンティティである」と再解釈する使用者もいます。

 

残響率は、脱会者回答者のうち、脱会後にもさまざまな抵抗感や罪悪感を抱いたかどうかを尋ねたパートで紹介されています。「納得的な2世」が、自発的に宗教継承をしているようなケースに対して、「残響があるなんて愚かである」と言ったような仕方で、同語を用いた否定的な意味づけはしていません。また全ての脱会者が、不健康な仕方で「残響」が起こるわけではないということは、事例紹介でも示唆されています。

 

しかしタサヤマ氏は、調査レポート⑥の中から、「自分は納得している」という方のケースのみを引用した上で、「宗教の残響概念を提唱されたことは宗教者に対する明白な差別であり、不当なラベリングです」と述べています。この点は、勇み足的な読解であると言わざるを得ません。数々の事例があるなかで、葛藤なく納得している人もいるため、「残響に苦しむ」という人ばかりではないという「グラデーションある実態」の紹介を、編者が「悪いものである」と決めつけているように引用するのは、適当ではないと思われます。

 

同概念が「悪用される可能性がある」といった指摘であれば、もちろん同意できます。そのような用法こそ、他者の信念に対する介入であるとして批判の対象となるでしょう。

 

なお、チキラボレポートや書籍において、物質依存や行動依存といった例と併置されていますが、これらでは「依存」という言葉を否定的に用いていません。

 

さまざまな依存問題についての取材や発信を行った上で、依存は時に人生に必要なものであり、時に生き続けるための手段でもあるため、依存全般についてのスティグマ化を避けるべきだという前提があります。「依存」との併置そのものを問題とする書評には、その点で強い違和感がありました。さまざまな「依存」が、直ちに悪しきものであるという前提での解釈には賛成できません。

 

他方で、依存の中には、「周囲を巻き込む依存」「健康に有害な依存」がありうるため、それをよりハーム(害)が減らされた仕方に置き換えていくことが重要となります。信仰にもさまざまなものがありますが、特定の信念を他者に推奨することが、時に有害な状態を作り続けているのであれば、どうすればハームリダクション(害を減らす)的なアプローチができるのか、自主的な吟味が必要です。それは「伝統宗教」を含む、さまざまな宗教的主体に検討してほしいと考えています。

 

*注釈について

「あくまでも宗教2世当事者が教団内で見聞きしたものであり、共著者らの見解とは異なる」という但し書きが記載されているのは、プライバシーへの配慮に加え、教団で見聞きした差別的な言動に共著者らが賛同しているわけではない、という意味です。例えば「受験勉強がはかどらないのは徳が低い」や「弟が軽い知的障害があるのは祖母が入信しない」などの言葉を読者が読んだときに、「そうなのか」と勘違いして読んでしまわないようにという但し書きです。

 

報告書には、投稿された自由記述の多くが掲載されていますが、書籍の場合、編集者と荻上が相談の上、いくつかに絞って掲載しています。その際も、被害が極端であるようなケースを選ばないように配慮しています。

 

*終わりに

本稿では、いくつかの論点においてのみコメントしました。いただいた記事の指摘のうちのいくつかは、今後の発信の際に意識していきたいと思いますし、「宗教2世」をめぐる議論の進展を望むという点で一致できていることを、嬉しく思います。

 

ここまで、本記事をご覧になった方は、これを単なる「論争」のように位置付けないためにも、当事者の声が多く掲載されたレポートや書籍を読み、それぞれの吟味や判断をしていただければ幸いです。

 

チキラボWebサイト「調査・研究成果」より

https://www.sra-chiki-lab.com/reaserch-result/

 

太田出版「宗教2世」特設サイト

https://www.ohtabooks.com/sp/shukyo2sei/

 

「宗教2世」amazonのURL

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%97%E6%95%99%EF%BC%92%E4%B8%96-%E8%8D%BB%E4%B8%8A-%E3%83%81%E3%82%AD/dp/4778318331/

 

また、改めてになりますが、ここまで読んでくださった方、回答や拡散などに協力してくださった方、チキラボのサポーターの皆様に感謝申し上げます。調査結果の適切な発信に、一層力を入れて参りたいと思います。