チキラボを毎月のご寄付で支えてご支援くださるマンスリーサポーター様限定のオンラインイベント「チキの部屋」がスタートします!
サポーターの皆様への活動のご報告やみなさまとの交流の場としても定期的に開催していく予定です。
聞き手としてお迎えしたゲストの方の視点でチキラボの調査・広報について掘り下げて頂いたり、チキラボへの調査・広報のご相談の公開打ち合わせなど、様々な企画を考えております。
「チキの部屋」 開催概要
開催形式:オンライン視聴(当日ご覧頂けない方へは、後日アーカイブ映像をご案内いたします)
主催:一般社団法人 社会調査支援機構チキラボ
ご参加の対象となる方:イベント開催3日前までにマンスリーサポーターにご登録頂いている方をご招待させて頂きます。
開催日時、テーマ、ゲストは下記に記載しております各回の情報をご確認ください。
チキの部屋 第2回
ーSRHR先進国視察ツアー報告ー
ゲスト:池田裕美枝さん
(医療法人心鹿会 海と空クリニック京都駅前 院長)
2023年10月21日(土)20:00-21:00、YouTubeにて開催
<池田裕美枝さんプロフィール>
京都大学医学部卒業。市立舞鶴市民病院、洛和会音羽病院にて総合内科研修後、産婦人科に転向。三菱京都病院産婦人科、洛和会音羽病院産婦人科、神戸市立医療センター中央市民病院産婦人科、京都大学医学部附属病院産婦人科特定助教を経て、京都大学大学院医学研究科健康情報学博士課程単位取得退学、研究員。
女性の健康を多面的な視野で捉えてサポートする診療を心がけています。
2011年英国リバプール熱帯医学校にてリプロダクティブ・ヘルスディプロマ修了。2013年米国内科学会プログラムにてメイヨークリニックで女性内科研修。
産婦人科専門医/女性ヘルスケア専門医/認定産業医/ 内科認定医/同志社女子大学嘱託講師/神戸市立医療センター中央市民病院女性外来担当
NPO法人女性医療ネットワーク理事長(http://cnet.gr.jp/)
一般社団法人SRHR Japan代表理事(https://jp.srhr.jp/)
この度、チキラボの調査活動の一環として、荻上チキが「SRHR先進国(フランス、スイス)での現地調査ツアー」に参加することとなりました。
SRHR(Sexual Reproductive Health and Rights:セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ=性と⽣殖に関する健康と権利)とは、性と生殖について、適切な知識と自己決定権を持ち、必要なヘルスケアを受けられ、自らの尊厳と健康を守る権利を指します。これは、性教育、避妊、中絶、性的マイノリティの権利など、幅広く議論するために必要な概念です。
今回のツアーは、日本の女性医師らを中心にチームを組み、世界産婦人科学会議、現地NGO、国連期間、WHOなどを訪問し、取材・調査するもの。世界で行われているSRHRのための実戦について学び、日本社会が抱えている課題を浮き彫りにする活動です。チキラボは、そのリサーチおよび広報をサポートすることで、日本で必要な取り組みを共有したいと考えております。
マンスリーサポーターのみなさまへこのツアーの成果をいち早くお届けしたく、帰国後間もなくの10/21(土)に「チキの部屋」第3回をお送りします。ゲストにお迎えするのは、ツアー主催メンバーの一人である産婦人科医で女性医療ネットワーク理事長の池田裕美枝さんです。
池田さんとともに、SRHRをめぐる最新のトピックスや女性のからだを守るための支援や制度についてのレポートをお届けします。
※2023年10月18日(水)時点でマンスリーサポーターにご登録頂いている方とお申込み頂いたメディアの方をこのイベントにご招待させて頂きます。
チキラボのマンスリーサポーターにご登録頂いた方へは、これまでのチキの部屋のアーカイブ映像をご案内致します。
現在ご案内中のアーカイブ映像
・第1回「ロシアのウクライナ侵攻から1年、惨事報道ストレスの影響を考える」(ゲスト:池上彰さん)
・第2回「女性政治家/候補者の増加で社会はどう変わるか?」(ゲスト:岸本聡子さん)
第1回
「ロシアのウクライナ侵攻開始から1年、
惨事報道ストレスの影響を考える」
ゲスト:池上彰さん(フリージャーナリスト)
第2回
「女性政治家/候補者の増加で社会はどう変わるか?」
ゲスト:岸本聡子さん(東京都杉並区長/公共政策研究者)